「南アメリカ」という名前を聞くと、多くの人が「アメリカ合衆国の南にあるからそう呼ぶのでは?」と考えるかもしれません。しかし実際には、南アメリカの「アメリカ」は国名のことではなく、大陸全体を指す言葉です。本記事では、南アメリカの名前の由来を中心に、北アメリカとの違いやアメリカ合衆国との関係について解説します。
アメリカという名前の由来
「アメリカ」という言葉は、イタリアの探検家アメリゴ・ヴェスプッチに由来します。15世紀から16世紀初頭にかけて、ヴェスプッチは新大陸(現在の南アメリカや北アメリカ)を探検しました。その航海記録はヨーロッパで大きな反響を呼び、1507年、ドイツの地図製作者マルティン・ヴァルトゼーミュラーが彼の名前にちなみ新大陸を「America」と地図に記したのです。
当時、この土地はアジアの一部だと考えられていました。しかしヴェスプッチが「独立した大陸」であることを明確にし、その認識が広がりました。その結果、「アメリカ」という名前が地理的な大陸の呼称として定着したのです。
北アメリカと南アメリカの分け方
アメリカ大陸は「北アメリカ」と「南アメリカ」に分けられます。その境界は中央アメリカにあるパナマ地峡です。この細長い陸地は、北と南をつなぎながらも大陸を区切る役割を果たしてきました。
地質や気候の違いも大きな要因です。北アメリカは温帯や寒帯が多い一方、南アメリカは熱帯雨林やアンデス山脈を中心とする全く異なる自然環境を持っています。文化的にも、北ではネイティブアメリカンや後の植民地社会、南ではインカやマヤといった文明が栄え、それぞれ独自の発展を遂げました。
👉 関連記事:鶏と人類の歴史:人間の繁栄に大きく貢献してきた驚くべき役割
なぜ「南アメリカ」と呼ばれるのか?
南アメリカという呼び方は、ヨーロッパ中心の地図の描き方に由来します。16世紀の地図はヨーロッパを基準にして描かれており、新大陸はその「南側」に位置していました。そのため自然と「南アメリカ」と名付けられたのです。
さらに赤道を基準に世界を区分する考え方も影響しました。赤道より南に広がる大陸は「南のアメリカ」と呼ぶのが合理的だったのです。
アメリカ合衆国との混同
「アメリカ」という言葉を聞いたとき、多くの人が思い浮かべるのは「アメリカ合衆国」です。しかし、この国名が登場したのは1776年の独立宣言以降のことです。つまり、「北アメリカ」「南アメリカ」という地名は、それよりも前から存在していました。
したがって、「南アメリカ」はアメリカ合衆国の一部ではなく、大陸全体を指す名前なのです。
現代における「アメリカ」という言葉
今日では「アメリカ=アメリカ合衆国」という認識が一般的になっています。しかし学術的・地理的な文脈では、今も「アメリカ大陸」を意味する言葉として使われています。
例えば、国際スポーツ大会では北中南米をまとめて「アメリカ大陸」と呼ぶことがありますし、歴史学や地理学でも「アメリカ=大陸全体」を意味するケースが多いのです。
まとめ:南アメリカという名前の由来
- 「アメリカ」は探検家アメリゴ・ヴェスプッチの名前に由来する
- 「北アメリカ」と「南アメリカ」はパナマ地峡を境に分けられた
- 南アメリカという呼称はヨーロッパ中心の地図と赤道の区分が影響した
- アメリカ合衆国とは無関係であり、大陸名としての「アメリカ」が先に存在した
地名ひとつをとっても、歴史や文化が深く関わっています。南アメリカという呼び方を知ることで、世界の成り立ちや人類の歩みをより広く理解することができるでしょう。
Mushimeganeくんの感想: 「アメリカって国の名前だと思っていたけど、本当は探検家の名前から来てるなんてびっくり!地図の描き方で呼び方が変わるのも面白いね。」


コメント